香川県高等学校野球連盟 本文へジャンプ
讃岐球児の歩み

連盟五十年史より抜粋して紹介しています

昭和30年代
 戦後、昭和21年から復活した中等野球は23年から高等学校野球になり、最強の高松一高のほか高松商、高松、志度商、丸亀などの伝統校の他に琴平などが活躍した時期であった。球史に残る29年の北四国大会、高松商対高松の死闘21回の決勝戦。秋も同チーム同士での決勝戦となり、高松の早慶戦といわれた戦いはファンを魅了し、その興奮の余韻と共に30年代を迎えた。
 「もはや戦後ではない」といわれた昭和30年は、高松商の選抜出場で幕開け、高松一は選抜帰りの高松商に挑戦し、四国大会に進んだが鳴門に惜敗する。この夏坂出商は好投手岡崎を擁し県大会、北四国大会も制して2回目の甲子園へ。そして決勝まで進み四日市に惜敗したが準優勝と健闘した。秋には高松商は四国で高知商、西条を連破して優勝、28回目の選抜へ出場するなど、高松商で明けて高松商で締めくくった。OBには懐かしい実業科対普通科の東西対抗戦も行われた。
 昭和31年の選抜では高松商は初戦で敗退したが、春を制した観音寺一の挑戦を退け、四国大会も初優勝を飾った。その余勢で観音寺一と共に北四国大会に臨んだが、甲子園への道は絶たれた。しかし高松商は選手層が厚く秋には西条、高知商を破り翌春の選抜を確実にした。高松商は投打の好選手を擁し春夏秋の三大会を制してまさに黄金時代の感であった。
 次の年の夏は坂出商、高松一が復活し、特に坂出商は3回目の甲子園出場を決めた。惜しくも3回戦で敗退したが、秋の国体で優勝したのは見事であった。その後高松商、坂出商以外では高松一、高松、多度津工、丸亀商、丸亀の活躍が目立った。中でも、ヘルメットを着け始めた昭和35年の高松商の選抜での劇的な優勝、36年の準優勝は特筆すべき快挙であろう。37年の日韓親善野球で全香川が全ソウルを下したのも記憶に残るものである。同年高松商と丸亀商の二枚が38年の選抜にダブル出場したのも県下の野球ファンを歓喜させたものであるが、坂出商のK選手の頭部死球での事故死は残念極まりない。38年には終戦ッ子も登場、東海道新幹線の開業、東京オリンピックを控え日本の経済成長と共に高校野球も隆盛の一途を辿り、翌春の高松商選抜出場を確実にして昭和30年代は終わり40年代に入っていくこととなる。(大住寛)

年史
30年  31年  32年  33年  34年  35年  36年  37年  38年  39年